Website: http://www.city.sasebo.lg.jp/
都道府県: 長崎県
人口(都道府県): 130万人
GDP(都道府県): 4兆円
場所: ハウステンボス
IR誘致への主な利点: ハウステンボスは九州有数の観光地として知られている。九州地方はアジア本土に面し、海上アクセスも良好である。 該当地域周辺には立候補地が集中していないため、競合が少ないことが予想される。
提案者(プロポーザー): 中村法道
People

中村法道
姓: 中村(なかむら)
名: 法道(ほうどう)
政党:無所属
職種: 長崎県知事
IRへの意見: 賛成派
紹介: 長崎県庁入庁後数々のポストを歴任し、2009年には長崎県副知事まで上り詰めた。2010年には副知事を辞職し、長崎県知事選に立候補、当選を果たしている。現在は、中村氏は長崎県知事として第3期を迎えている。

朝長則男
姓: 朝長則男(ともなが)
名: 則男(のりお)
政党:無所属
職種: 佐世保市長
IRへの意見: 賛成派
紹介: 朝長氏は、佐世保市議会議員と長崎県議員として長い政治家生活を送ったのち、2007年に佐世保市長に初当選した。

坂口克彦
姓: 坂口(さかぐち)
名: 克彦(かつひこ)
組織: ハウステンボス
職種: 社長
IRへの意見: 賛成派
紹介: 坂口氏は、衛生用品の大手メーカーであるユニ・チャーム社での長いキャリアを経て、2014年にHISに入社した。2019年5月にはハウステンボスの社長に就任した。

辻宏成
姓: 辻(つじ)
名: 宏成(こうせい)
組織: 長崎マリンIR推進協議会
職種: 会長
IRへの意見: 賛成派
紹介: 辻氏は西九州倉庫株式会社の社長および佐世保市商工会議所の副会頭を兼任し、長崎県佐世保市のビジネスリーダーとして知られる。2019年1月には長崎マリンIR推進協議会の会長に就任した。

澤田秀雄
姓: 澤田(さわだ)
名: 秀雄(ひでお)
組織: ハウステンボス
職種: 代表権のない会長
IRへの意見: 賛成派
紹介: 澤田氏は、旅行事業の起業家として1980年代からその頭角を表し、国内最大級の旅行会社のひとつであるH.I.S.を設立した。 同氏はまた、2010年4月に経営不振にあえいでいたハウステンボス(長崎県佐世保市)の社長に就任した。ハウステンボスは同氏就任後半年以内に赤字企業から黒字企業へ変貌を遂げた。2019年にハウステンボスの社長を退任し、代表権のない会長に就任した。
Related Articles

福岡市長がIRイニシアティブを論破、佐世保がコンセプト募集を開始
福岡の高島宗一郎市長は、早くも福岡青年会議所の市内におけるIR誘致提案に答え、明白に「現時点ではない」と拒否した。

青年会議所、福岡市にIR誘致競争参加を促進
福岡青年会議所は、九州の最も人口の多い福岡市にIR誘致を促進し、近い将来に同市や地元ビジネスリーダーに誘致を求める提言書を正式に提出することが分かった。

九州IR・佐世保の代案が検討される
長崎がIR誘致を促進するため「全九州」キャンペーンを立ち上げているにもかかわらず、佐世保のハウステンボス以外の候補地代案が検討中であることが分かった。

地域社会の支持がIRライセンス基準へ
4日に公表されたIR基本方針案の内訳を見ると、選定される3つまでのIR入札には地域社会の支持が基準の一つとなることが明らかになった。

長崎県、迅速かつ公平なIRコンソーシアム選定を目指す
IRコンソーシアムに加入する意向を示している企業おおよそ20社と話し合いを進めている長崎県は、他の自治体よりも早い2020年の秋までにコンソーシアム・パートナーを選定するとされている。

佐世保市、IR事業者との関係を深める
6月に開催された九州・長崎ビジネス構築セミナーに続き、佐世保商工会議所はハウステンボスに関心を寄せているIR事業者との関係を深めるため2つのイニシアティブを促進していることが分かった。

九州・長崎ビジネス構築セミナー、新しいIR事業者呼び寄せる
先週に開催された九州・長崎ビジネス構築セミナーでは今までIR競争への参加が公表されていないいくつかのIR事業者の存在が明らかになった。

長崎知事、政府にIR規定の策定を促す
長崎県議会で登壇した長崎知事の中村法道は、佐世保市のIR誘致支持を再主張し、政府にIR規定の策定や規定の構成を設けることに先伸ばししないように訴えた。

北九州空港島がIR候補地としてみられる
北九州市IR推進協議会は、市長の北橋健治氏の必要となる政治的支持得れば、北九州空港島をIR誘致の的とするべきかもしれない。

九州地方知事会、佐世保市のIR招致を後押し
九州地方知事会は、長崎県佐世保市のハウステンボス区域へのIR招致を後押しすると明らかにし、北九州市の招致へ向けての動きを却下する形となった。

香港投資グループ、佐世保IR招致に積極的
香港のオシドリ・インターナショナル・ホールディングス(Oshidori International Holdings)は1日、長崎県のハウステンボスにIR招致を目的としたコンソーシアムとして、福岡市で大がかりなイベントを開いた。

長崎県がIR招致政策を後押し
政府側の遅れと市民団体の反対を押しのけIR招致政策を前進させため、長崎県のIR有識者会議が29日に初めて開かれた。

北九州市、IR誘致をめぐり佐世保市からの転換を図る
九州の第二の大都市である北九州市が先週IR誘致を目指して動き出したことにより、佐世保市の「全九州」という小規模市場IR誘致を促進するキャンペーンを立ち上げる計画が挫折した。

佐世保市長、IR招致の支援を約束
佐世保市長の朝長則男氏は4期目の就任式となった7日、同市のIR招致の取り組みを支援すると約束した。

ハウステンボス社、澤田社長が退任
ハウステンボス社は26日、エイチ・アイ・エス(HIS)の会長兼社長の澤田秀雄社長が退任すると発表した。この人事は佐世保市のIR招致に関連しているとみられる。

長崎マリンIR推進協議会、IR導入に向けセミナー開催
佐世保商工会議所内に設置されている長崎マリンIR推進協議会は4月22日、「IRセミナー・情報交換会」を開催。

佐世保市長、大差で再選
佐世保市長の朝長則男氏が78.2%の票を獲得し、唯一の挑戦者に大勝し4選を果たした。この結果により同市のハウステンボス周辺にIRを招致する計画は継続される。

佐世保、和歌山、苫小牧の地方選が迫る
統一地方選の後半戦で、佐世保市の市長選と市議選および和歌山市と苫小牧市の市議選などが14日、告示された。これら地域ではIR招致が争点となっている。

佐世保商工会議所、6月にビジネス構築セミナー開催へ
和歌山市で成功したイベントに続き、佐世保市でも「ビジネス構築セミナー」が6月27日に開催される。このイベントは長崎県公認であり、佐世保商工会議所が主催する。

ハウステンボスがIRオペレーターに土地30ヘクタールを売却
長崎県、佐世保市とハウステンボス社の3者がIRの具体的な関する合意を結んだことにより、長崎のIRライセンス入札が大きな一歩を踏み出した。

長崎県で反カジノ団体が設立
長崎県佐世保市のハウステンボス地域へのIR招致を反対する市民団体が24日、設立集会を行った。約80人が参加した「ストップ・カジノ!県民ネットワーク」の集会では、地元の弁護士や医療関係者らがカジノによる地域社会への悪影響を説明した。

HOGOが佐世保ビジネス・コミュニティとのIRマーケティング協業へ
マカオを拠点とするマーケティング会社のHOGOは、IRライセンスを目指す佐世保商工会議所のオフィシャル・マーケティング・パートナーとなった。

長崎、2024年にIR開業を目指す
長崎県は、大阪府・和歌山県と並んでIRの2024年開業を目指し、3つあるIRライセンスの一つを修得した場合の準備を進めていると7日に開かれた県議会の総務委員会で県のIR推進室が明らかにした。

ハウステンボス、復星集団の出資受け入れが中止へ
主要旅行代理店H.I.S.が2月12日にホームページに掲載したニュースリリースによると、ハウステンボスが復星集団の出資を受け入れるという12月に発表された連携が中止になった。

長崎マリンIR推進協議会が設立
長崎県の佐世保商工会議所は昨日、30人規模の「長崎マリンIR推進協議会」を設立した。

IR入札の意思ある都道府県3ヵ所のみ
共同通信社のアンケートによると、IR入札を公然と認めているのは大阪府、和歌山県、長崎県だけであることが明らかになった。アンケートは、2018年後半に全国47都道府県と20指定都市で実施された。

澤田秀雄氏、長崎IR計画のウィークリンクなのか
統合型リゾート(IR)の開発に繋がると期待される長崎県のIR入札の主要支持者が熱意を失いつつある模様。その支持者とは、ハウステンボスの社長である澤田秀雄氏のことだ。

ハウステンボス、中国企業と連携
佐世保市にあるハウステンボス(HTB)の社長である澤田秀雄氏は、テーマパークが中国の復星集団(フォースン・グループ)の出資を受け入れると発表した。3つのうちのIRライセンス取得に選定されたら、長崎でのIRコンソーシアムが具体化する可能性が生まれる。

カジノ・オーストリアIR入札、音楽と医療に焦点
カジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパン(CAIJ)は国営のカジノオペレーターを選ぶという安全性によるIR入札を計画しており、クラシック音楽と医療テーマに基づいたものだとCAIJの林明男社長がAGB Nipponとの独占インタビューにて語った。

長崎IR推進ビジネス・リーダー死去
佐世保商工会議所の前田一彦会頭は、心不全のため86歳で亡くなった。長崎IR入札活動の主要人物だった。

長崎五島列島、観光客が劇的増加
旅行代理店が日本の遠方の島々への観光を推す動きを見せる中、長崎県の五島列島を訪れる観光客の数が劇的に増加している。

ゲンティン、主要都市でのIRライセンス目指す
ゲンティン・シンガポールの経営陣らは地域市場ではなく大阪市や横浜市等の主要都市でのみIR免許取得を目指していることを明らかにすることにより、ついに日本での目標を垣間見せた。

長崎、マカオ大学とつながりを築く
佐世保市長である朝長則男氏による先週末のマカオ大学への訪問は、日本IR産業発展に関する両当事者のつながりを強調するものとなった。